飯塚文化連盟

Music Contest
in Iizuka新人音楽家の登竜門!
飯塚新人音楽コンクール(新音コン)ウェブサイト
主管:飯塚文化連盟

Music Contest
in Iizuka新人音楽家の登竜門!
飯塚新人音楽コンクール(新音コン)ウェブサイト
主管:飯塚文化連盟

Music Contest
in Iizuka新人音楽家の登竜門!
飯塚新人音楽コンクール(新音コン)ウェブサイト
主管:飯塚文化連盟

飯塚新人音楽コンクール詳細

Guidelines for Applicants | 募集要項

第44回 飯塚新人音楽コンクール要項

趣 旨
遠賀川筋の人情と、音楽土壌に恵まれた福岡県の中心のまち飯塚で始めたこのコンクールは、おかげさまで44 回を重ねます。これからも心温かいきめ細かな運営と、ハイレベルの内容をモットーに、優れた新進演奏家の発掘育成と、地域音楽文化の充実を更に目指していきます。
実施部門
ピアノ部門 / 声楽部門
参加資格
ピアノ部門 / 声楽部門
1990年4月2日から、2007年4月1日までに出生した人
※国籍は問いません。
開催期日
<予 選>
ピアノ部門 2025年5月3日(祝・土)・4日(祝・日)
声楽部門  2025年5月4日(祝・日)・5 日(祝・月)
※応募者数により、両部門共いずれか一日のみになることもあります。
<本 選>
2025年6月8日(日)
開催会場
飯塚コスモスコモン 〒820-0041 福岡県飯塚市飯塚14-66
申込期限
2025年2月28日(金)[必着]
申込先
〒820-0041
福岡県飯塚市飯塚14-67 飯塚コミュニティセンター内
飯塚新人音楽コンクール開催事務局
TEL:080-5202-2624
演奏曲目
自由。演奏時間は、予選は両部門とも8 分以内。
本選はピアノ部門15 分以内、声楽部門10 分以内(曲数は両部門とも自由)。
ただし、予選・本選の演奏曲は別曲とします。
規定時間以上の曲の場合は、内容のどの部分かをカットして、規定時間内におさめて下さい。
その際のカットする部分は自由です。
尚、演奏時間が超過した場合は、審査の対象外となりますのでご留意下さい。
参加料
予選…20,000 円/本選…50,000 円
下記の指定口座へ参加者本人名で払い込み手続きをしてください。
【銀行名】ゆうちょ銀行 【口座番号】01790-4-128576 【加入者名】飯塚文化連盟

※ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振込みの場合
【一七九(イチナナキュウ)店(179) 当座 0128576】
「振替払込受領証」または「ATMご利用明細票」のコピーを所定の申込書の裏面に貼付してご郵送下さい。

郵便局振替払込取扱票の記入見本はこちら

公  開
予選、本選は有料で一般に公開します。
※このコンクールには取材用カメラが入ります。撮影した映像や画像、音声は、地上波での放送やインターネット、HP などで使用する可能性があります。
また、その映像等はDVD などの著作物に使用する可能性もあります。これらの映像等の権利は、すべて主催者に帰属することをあらかじめご了承ください。
賞・表彰
入賞者には主催者の賞状、トロフィーなどのほか、副賞を次のとおり贈ります。
1 位(両部門各1名)
 ・文部科学大臣賞
 ・海外研修費用として100万円
2 位(両部門各1名) 賞金30万円
3 位(両部門各1名) 賞金20万円
入選(上記受賞者以外、若干名)
入賞者招待演奏会
「1 位」入賞者は、主催者が催す招待演奏会で演奏していただきます。
期日は2025年11月15日(土)、場所は飯塚コスモスコモンです。
(旅費、宿泊費は主催者負担、薄謝進呈)
審査員
<ピアノ部門>
梅津時比古・岡田暁生…本選のみ
池田卓夫・兼重直文・佐藤美香・高雄有希・田中美江…予選・本選
<声楽部門>
大島幾雄・澤畑恵美…本選のみ
石橋栄実・大西ゆか・久保和範・福原寿美枝・藤田卓也…予選・本選
主  催
飯塚文化連盟・朝日新聞社・KBC・福岡県・飯塚市・飯塚市教育委員会・九州山口音楽協会
後  援
NHK 北九州放送局・飯塚商工会議所・飯塚観光協会
協  賛
飯塚新人音楽コンクールを育てる会/一番食品株式会社
株式会社音楽之友社/株式会社ハンナ
主  管
飯塚文化連盟(TEL:080-5202-2624)
https://www.iizuka-bunren.com/shinoncon/

Participation Guidelines | 参加規定

予 選
  1. 参加申込みは、2025年2月28日(金) までに申込んでいただきます。
  2. 参加料20,000円はゆうちょ銀行の指定口座に払い込みいただき、「振替払込受領証」または「ATMご利用明細票」のコピーを所定の申込書の裏面に貼付し郵送して下さい。
  3. 予選は、下記の日程で行います。
    ピアノ部門 2025年5月3日(祝・土)・4日(祝・日)
    声楽部門  2025年5月4日(祝・日)・5日(祝・月)
    ※応募者数により、両部門共いずれか一日のみになることもあります。
  4. 演奏は暗譜、曲目は自由。演奏時間はピアノ・声楽とも8 分以内(曲数は自由)とします。
    複数曲の場合は曲間を含みます。規定時間以上の曲の場合は、内容のどの部分かをカットして、規定時間内におさめてください。その際のカットする部分は自由です。
    演奏時間が超過した場合は、審査の対象外となりますのでご留意下さい。
  5. 申込み後の演奏曲目及び演奏順序(複数曲の場合) の変更は認めません。
  6. 声楽の場合、歌詞は原語に限るものとします。
  7. 声楽伴奏の掛持ちは、2名までとします。
  8. 声楽伴奏者は各自で同伴して下さい。
  9. 出演順序は、申込み順の逆順を元に主催者が決定し、あらかじめ出演者に通知します。
    (伴奏者の都合等による希望は受け付けません)
  10. 出演時間に間に合わない場合は、失格と致します。
  11. 参加者全員に、審査員の講評をお届けします。
  12. コンクール参加に要する参加者側の費用は、全て参加者負担とします。
  13. 参加料につきましては、申込み受理後の返却は致しませんのでご了承ください。
  14. 予選結果発表は、飯塚新人音楽コンクールホームページで行います。
    電話での個別の問い合わせには応じません。
本 選
  1. 予選通過者30 名程度(ピアノ・声楽両部門を含む)で本選を行います。
    本選参加料50,000円は、所定の期日までに納入していただきます。
  2. 本選は、両部門とも2025年6月8日(日)飯塚コスモスコモンで行います。
  3. 演奏は暗譜、演奏時間は、ピアノ部門15分以内、声楽部門10 分以内とし、曲目は予選演奏曲とは別の曲とします。
    複数曲の場合は曲間を含みます。規定時間以上の曲の場合は、内容のどの部分かをカットして、規定時間内におさめてください。その際のカットする部分は自由です。
    演奏時間が超過した場合は、審査の対象外となりますのでご留意下さい。
  4. 参加に要する費用、演奏曲目・演奏順序、声楽の歌詞・伴奏者、出演順序、出演時間については、予選規定に準じます。
  5. 本選審査の内容は公表します。
  6. 本選参加者で、入場券希望者には無料でさしあげます。
  7. 参加者全員に、審査員の講評をお届けします。
  8. 「1位」入賞者は、主催者が催す招待演奏会で演奏していただきます。
    期日は2025年11月15日(土)、場所は飯塚コスモスコモンです。
    (旅費・宿泊費は主催者負担、薄謝進呈)
主 管
飯塚文化連盟(TEL.080-5202-2624)

申込書[PDF]をダウンロードする
(申込書用紙はA4 サイズです)

Past Competition Winners | 過去のコンクール受賞者

  • 第44回

    ピアノ 1位 丸山 凜 桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程1年
    プロコフィエフ作曲
    風刺 Op.17
    2位 藤村 星奈 神戸女学院大学大学院音楽研究科
    デュティユー作曲
    ピアノソナタ 第3楽章 「コラールと変奏」
    3位 今泉 響平 モスクワ音楽院大学院
    スクリャービン作曲
    前奏曲 Op.33-1 Op.33-2
    スクリャービン作曲
    ピアノソナタ 第5番 Op.53
    声楽 1位 渡邊 美沙季 東京藝術大学大学院
    音楽研究科修士課程オペラ専攻
    トマ作曲
    オペラ「ハムレット」より
    “私も遊びの仲間に入れてください”
    2位 山岸 裕梨 東京藝術大学大学院音楽研究科
    レスピーギ作曲
    バラード
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “あたりは静けさに包まれ~燃える愛の陶酔に”
    3位 内山 建人 ベルリン芸術大学大学院
    マスネ作曲
    オペラ「ドン・キホーテ」より
    “笑え!さあ!この哀れな理想家を”
    ベッリーニ作曲
    オペラ「夢遊病の女」より
    “再び見る心地良い景色よ”
  • 第43回

    ピアノ 1位 辰野 翼 パリ国立高等音楽院
    第1・第2・第3課程了
    シマノフスキ作曲
    「20のマズルカ Op.50」より
    第4番 アレグラメンテ、リゾルート
    メシアン作曲
    「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より
    第15番”幼子イエスの口づけ”
    2位 大槻 夏子 京都市立芸術大学大学院修士課程了
    ベルク作曲
    ピアノソナタ ロ短調 Op.1
    3位 橋本 創太郎 立教大学大学院キリスト教学研究科2年在
    ラウタヴァーラ作曲
    組曲「イコン(聖像)」Op. 6より
    1.聖母の死 2.二人の村聖 4.キリストの受洗  5.墓地にたたずむ聖女たち 6.反キリスト者を駆逐する大天使ミカエル
    声楽 1位 白川 憂里亜 東京藝術大学大学院
    音楽研究科修士2年在
    コルンゴルト作曲
    「3つの歌曲」より
    “世界は静かにまどろみ”
    コルンゴルト作曲
    オペラ「死の都」より
    マリエッタのアリア“私に残された幸せ”
    2位 熊木 夕茉 京都市立芸術大学大学院了
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「連隊の娘」より “誰もが知っている”
    トマ作曲
    オペラ「ハムレット」より
    “昨日から彼は私の手に触れない”
    3位 岡﨑 陽香 桐朋学園大学大学院了
    マスカーニ作曲
    ロッシーニ作曲
    オペラ「セミラーミデ」より “麗しの光が”
  • 第42回

    ピアノ 1位 山地 祐莉香 桐朋学園大学大学院
    音楽研究科1年在学中
    シマノフスキ作曲
    20のマズルカ Op.50-3.モデラート
    シマノフスキ作曲
    仮面 Op.34-1.シェヘラザード
    2位 梅﨑 秀 モスクワ音楽院在学中
    桐朋学園大学ソリストデュプロマコース在学中
    スクリャービン作曲
    2つの詩曲 Op.32
    プロコフィエフ作曲
    ピアノソナタ第6番 Op.82 第1楽章
    3位 島津 拓実 東京藝術大学大学院修士課程音楽研究科器楽専攻1年在学中
    ラフマニノフ作曲
    ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.36 (1931年改訂版)第2楽章 第3楽章
    声楽 1位 川越 未晴 愛知県立芸術大学博士前期課程音楽研究科修了
    プーランク作曲
    「ルイ・アラゴンの2つの詩」より “セー”
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「連隊の娘」より
    “こうして運命は決まるのね~フランス万歳!”
    2位 菅谷 茉友 桐朋学園大学大学院
    オペラ科1年在学中
    グノー作曲
    オペラ「ロミオとジュリエット」より
    “ああ、なんという戦慄か…愛よ、私を勇気づけて”
    マスネ作曲
    オペラ「マノン」より “私が女王のように歩けば”
    3位 森園 あや 福岡教育大学大学院教育学科専攻音楽教育領域修了
    グリーグ作曲
    「6つの歌曲」Op.48より 第5曲 “バラの時に”
    チャイコフスキー作曲
    オペラ「オルレアンの乙女」より
    “そう、時は来た”
  • 第41回

    ピアノ 1位 鶴原 壮一郎 東京藝術大学音楽学部器楽科
    ピアノ専攻2年在学中
    プロコフィエフ作曲
    風刺(サルカズム)Op.17
    2位 佐藤 陽十 武蔵野音楽大学大学院修了
    バッハ作曲/ブソーニ編曲
    前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552
    3位 安野 美咲 東京藝術大学大学院音楽研究科
    修士課程2年在学中
    バッハ作曲/ブゾーニ編曲
    シャコンヌ
    声楽 1位 山田 知加 名古屋芸術大学大学院音楽研究科修了
    ラフマニノフ作曲
    夢 Op.38-5
    マスカーニ作曲
    オペラ「イリス」より “怖い夢を見たの”
    2位 下林 一也 京都市立芸術大学大学院修了
    グノー作曲
    オペラ「ファウスト」より “祖国を離れる前に”
    コルンゴルト作曲
    オペラ「死の都」より “私の憧れ、私の夢”
    3位 内 夏美 ザルツブルクモーツァルテウム大学
    大学院オペラ科修了
    ラフマニノフ作曲
    春の水
    ニコライ作曲
    オペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」より
    “さぁ、こちらに急いで来て”
  • 第40回

    ピアノ 1位 小野 杏奈 愛知県立芸術大学大学院
    博士前期課程2年在学中
    ショスタコーヴィチ作曲
    ピアノソナタ 第1番 Op.12
    2位 福田 優花 東京藝術大学大学院
    音楽研究科修士課程器楽専攻修了
    スクリャービン作曲
    2つの詩曲 Op.32
    スクリャービン作曲
    ピアノソナタ 第9番 Op.68 「黒ミサ」
    3位 有川 信平 東京音楽大学音楽学部2年在学中
    リスト作曲
    バッハの名による幻想曲とフーガ S.529
    声楽 1位 花房 英里子 東京藝術大学大学院独唱科修了
    チャイコフスキー作曲
    オペラ「オルレアンの乙女」より
    “さあ、その時が来た”
    R.シュトラウス作曲
    オペラ「ナクソス島のアリアドネ」より
    “気分を直しましょう”
    2位 山際 きみ佳 愛知県立芸術大学大学院
    音楽研究科音楽専攻声楽領域修了
    レスピーギ作曲
    そして或る日彼が帰って来たら
    ロッシーニ作曲
    オペラ「湖上の美人」より
    “胸の想いは満ち溢れ”
    3位 益田 早織 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業
    マスネ作曲
    オペラ「ウェルテル」より
    “涙を流させて”
    ロッシーニ作曲
    オペラ「タンクレーディ」より
    “この胸の高鳴りが”
  • 第39回

    【新型コロナウィルス】感染拡大防止のため、中止になりました。

  • 第38回

    ピアノ 1位 藤村 瑛亮 東京音楽大学
    大学院1年在学中
    シマノフスキ作曲
    「マスク」Op.34より 第2曲 道化のタントリス
    シマノフスキ作曲
    「メトープ」Op.29より 第3曲 ナウシカー
    2位 井ノ口 碧稀 福岡教育大学
    大学院2年在学中
    プーランク作曲
    「ナゼルの夜」より 前奏曲1、2、5、6、8、終曲
    3位 室井 悠李 桐朋学園大学音楽学部
    ピアノ科卒業
    バーバー作曲
    ピアノソナタ 変ホ短調 Op.26 第2、3、4楽章
    声楽 1位 小川 栞奈 東京芸術大学
    大学院音楽研究科オペラ専攻修了
    中田喜直作曲
    「魚とオレンジ」より“はなやぐ朝”
    ベッリーニ作曲
    オペラ「清教徒」より
    “ここであのお方の優しい声が~
    来て下さい、愛するお方”
    2位 前川 健生 東京学芸大学
    大学院音楽コース修了
    チマーラ作曲
    海のストルネッロ
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ドン・パスクワーレ」より
    “哀れなエルネスト!~遥かなる大地を求めよう”
    3位 金子 響 国立音楽大学
    大学院音楽研究科修士課程
    声楽専攻オペラコース修了
    ロッシーニ作曲
    フィレンツェの花売り娘
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「シャモニーのリンダ」より
    “おぉ、この心の光”
  • 第37回

    ピアノ 1位 篠永 紗也子 東京音楽大学大学院科目履修在学中
    スクリャーピン作曲
    ピアノソナタ 第5番 Op.53
    2位 梅崎 秀 桐朋学園大学音楽学部
    3年在学中
    ラフマニノフ作曲
    前奏曲 Op.23より 第5番
    プロコフィエフ作曲
    ピアノソナタ 第6番 Op.82 第1楽章
    2位 間世田 采伽 東京藝術大学音楽学部
    4年在学中
    リスト作曲
    バッハの名による幻想曲とフーガ
    声楽 1位 寺田 功治 英国ロンドン市立ギルドホール音楽演劇学校大学院修了
    クィルター作曲
    3つのシェイクスピア歌曲Op.6より
    “吹け、吹け、冬の風よ”
    チャイコフスキー作曲
    オペラ「スペードの女王」より
    “私は貴方を愛しています”
    2位 池田 真己 京都市立芸術大学大学院修了
    モーツァルト作曲
    オペラ「フィガロの結婚」より
    “もう訴訟に勝っただと?”
    ヴェルディ作曲
    オペラ「仮面舞踏会」より
    “お前こそ魂を汚す者”
    3位 宮城 朝陽 沖縄県立芸術大学大学院2年在学中
    トスティ作曲
    暁は光から
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “我が祖先の墓よ…まもなく私も入ろう”
  • 第36回

    ピアノ 1位 末廣 菜々枝 東京音楽大学3年在
    アルベニス作曲
    組曲「イベリア」 第1集より 第1曲エヴォカシオン 第3曲セビーリャの聖体祭
    2位 蓑田 莉奈 東京芸術大学大学院1年在
    ラヴェル作曲
    ラ・ヴァルス
    3位 香月 すみれ 桐朋学園大学2年在
    ラフマニノフ作曲
    絵画的練習曲Op.33-2
    ブラームス作曲
    パガニーニの主題による変奏曲Op.35第2巻
    声楽 1位 小堀 勇介 国立音楽大学大学院了
    ロッシーニ作曲
    オペラ「セミラーミデ」より
    “ああ、試練はどこだ?”
    2位 柳 くるみ ミラノ・ヴェルディ音楽院卒
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “辺りは沈黙に閉ざされ”
    3位 五島 真澄 京都市立芸術大学大学院了
    マスネ作曲
    オペラ「ドン・キショット」より
    “ろくでなしのアバズレ女どもめ”
    リムスキー=コルサコフ作曲
    波は砕け、音をたて、しぶきを上げる
    モーツァルト作曲
    オペラ「フィガロの結婚」より
    “あなたはもう訴訟に勝っただと!どうしたこと!~私は見るというのか、溜め息つきつつ”
  • 第35回

    ピアノ 1位 樋口 一朗 桐朋学園大学音楽学部2年在
    グノー作曲/リスト編曲
    歌劇「ファウスト」のワルツ
    2位 白瀬 元 東京芸術大学音楽学部2年在
    ラヴェル作曲
    スペイン狂詩曲 S.254
    3位 谷口 若菜 東京芸術大学音楽学部4年在
    プロコフィエフ作曲
    ピアノソナタ第8番変ロ長調 Op.84 第2,3楽章
    声楽 1位 内山 望美 エリザベト音楽大学大学院了
    トスティ作曲
    アマランタ4つの歌(1907)より
    1.そっとしておいて!一息つかせて
    團伊玖磨作曲
    オペラ「夕鶴」より
    “さよならのアリア”
    2位 横森 由衣 東京芸術大学大学院3年在
    ティリンデッリ作曲
    春よ
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ドン・パスクワーレ」より
    “あの眼差しに騎士は”
    3位 吉田 和夏 東京音楽大学大学院了
    モーツァルト作曲
    オペラ「イドメネオ」より
    “私の悲惨なこの運命はいつ終わるのだろう~”
    “父よ、兄よ、さようなら!”
  • 第34回

    ピアノ 1位 藤田 健夫 東京音楽大学大学院1年 / 東京都
    リスト作曲
    巡礼の年 第1年「スイス」より オーベルマンの谷
    2位 吉田 友昭 ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学了 / 川崎市
    ラヴェル作曲
    ラ・ヴァルス
    3位 篠永 紗也子 東京音楽大学4年 / 福岡市
    スクリャービン作曲
    ピアノソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30
    詩曲「焔に向かって」 Op.72
    声楽 1位 森井 美貴 大阪音楽大学専攻科了 / 兵庫県宝塚市
    ベッリーニ作曲
    オペラ「海賊」より
    “その汚れない微笑みと~おお、太陽よ!黒いヴェールで”
    2位 松村 稔之 東京芸術大学大学院了 / 京都市
    ヘンデル作曲
    オペラ「ロデリンガ」より
    “どこにいるのか、愛する人よ”
    テレマン作曲
    オペラ「ロンゴバーデン王
    フラヴィス・ベルタリドゥス」より
    “勇者のトランペットが鳴り響き”
    3位 浦田 恵子 京都市立芸術大学大学院了 / 大阪府岸和田市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “香炉はくゆり ~苦い涙を”
  • 第33回

    ピアノ 1位 西岡 怜那 上野学園大学2年 / 福岡市
    デュティユー作曲
    ピアノソナタより 第3楽章 コラールと変奏
    2位 折居 吉如 福岡教育大学1年 / 福岡市
    リスト作曲
    巡礼の年 第2年「イタリア」より
    ダンテを読んで─ソナタ風幻想曲
    3位 能登 泰輝 くらしき作陽大学大学院了 / 岡山県倉敷市
    バッハ作曲・ブゾーニ編曲
    シャコンヌ BWV1004
    声楽 1位 清水 徹太郎 京都市立芸術大学大学院了 / 大阪府茨木市
    トスティ作曲
    暁は光から
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「連隊の娘」より
    “ああ友よ、今日は何と楽しい日だ”
    2位 盛田 麻央 パリ国立高等音楽院了 / 東京都調布市
    トマ作曲
    オペラ「ハムレット」より
    “私も遊びの仲間に入れてください”
    3位 金岡 伶奈 神戸女学院大学大学院了 / 大阪府和泉市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “香炉はくゆり”
  • 第32回

    ピアノ 1位 久保山 菜摘 桐朋学園大学3年 / 東京都
    ラヴェル作曲
    ラ・ヴァルス
    2位 原 万佑子 桐朋学園大学音楽学部研究科了 / 東京都
    デュティユー作曲
    ピアノソナタより 第3楽章 コラールと変奏
    3位 前隈 仁裕 武蔵野音楽大学大学院了 / 東京都
    バーバー作曲
    ピアノソナタ op.26より 第1、第4楽章
    3位 木口 雄人 京都市立芸術大学大学院2年 / 京都市
    プロコフィエフ作曲
    ピアノソナタ第4番 op.29より 第1、第3楽章
    声楽 1位 山本 康寛 京都市立芸術大学大学院了 / 滋賀県大津市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「連隊の娘」より
    ”マリーのそばに居るために”
    ”ああ友よ、なんと楽しい日!”
    2位 新見 準平 東京芸術大学大学院了 / 福岡県
    R.シュトラウス作曲
    ひそやかな誘い
    ジョルダーノ作曲
    オペラ「アンドレア・シェニエ」より
    “祖国の敵だと!?”
    3位 金見 美佳 東京芸術大学大学院了 / 東京都
    ペッチャ作曲
    コロンベッタ
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「リタ」より
    “この清潔で愛らしい宿よ”
  • 第31回

    ピアノ 1位 篠原 友里 福岡教育大学教育学部4年在 / 福岡県宗像市
    ラフマニノフ作曲
    ピアノソナタ第2番 変ロ短調 op.36
    (1913年原典版より第2、第3楽章)
    2位 名鏡 由梨 東京音楽大学大学院了 / 東京都
    シューマン作曲
    ピアノソナタ(グランドソナタ)第1番
    嬰へ短調 op.11より 第1楽章
    3位 河野 早紀 福岡教育大学教育学部3年在 / 福岡県宗像市
    ヒンデミット作曲
    ピアノソナタ第3番 第1、第2、第4楽章
    声楽 1位 但馬 由香 武蔵野音楽大学大学院了 / 東京都
    ロッシーニ作曲
    何も言わずに/非難
    オペラ「ラ・チェネレントラ」より
    ”苦しみと涙のうちに生まれて”
    2位 古瀬 まきを 京都市立芸術大学大学院了 / 大阪府吹田市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    ”香炉はくゆり ~苦い涙を”
    3位 菊田 隼平 ウィーン国立音楽大学了 / 堺市
    シュトラウス作曲
    ひそやかな誘い
    コルンゴルト作曲
    オペラ「死の都」より
    “私の憧れ、私の迷い”
  • 第30回

    ピアノ 1位 八尋 三菜子 武蔵野音楽大学大学院了 / 福岡県太宰府市
    ラヴェル作曲
    ラ・ヴァルス
    2位 川口 智輝 東京芸術大学音楽学部4年在 / 埼玉県草加市
    リスト作曲
    パガニーニ大練習曲より 第3番 ラ・カンパネラ
    第5番 狩、第6番 主題と変奏
    3位 平本 晴子 福岡教育大学大学院音楽教育コース2年在 / 福岡県宗像市
    ファリャ作曲
    ベティカ幻想曲
    声楽 1位 竹下 みず穂 お茶の水女子大学大学院了 / 東京都
    ヴェルディ作曲
    オペラ「椿姫」より
    ”不思議だわ!~ああ、そは彼の人か~花から花へ”
    2位 高橋 華子 ミュンヘン国立音楽大学大学院在 / 川崎市
    R.シュトラウス作曲
    “憩え、わが魂よ” OP.27-1
    チャイコフスキー作曲
    オペラ「オルレアンの少女」より “さらば森よ”
    3位 但馬 由香 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科音楽専攻了 / 東京都
    ドニゼッティ作曲
    “遥かに”
    ロッシーニ作曲
    オペラ「セヴィリアの理髪師」より
    “今の歌声は”
  • 第29回

    ピアノ 1位 中山 瞳 東京芸術大学音楽学部4年在 / 埼玉県幸手市
    ラヴェル作曲
    夜のガスパールよりⅢ,スカルボ
    2位 伏木 唯 東京芸術大学音楽学部2年在 / 東京都
    ブラームス作曲
    パガニーニの主題による変奏曲 OP.35第1集
    3位 大嶋 美帆子 桐棚学園大学音楽学部卒 / 横浜市
    リスト作曲
    巡礼の年 第2年 「イタリア」より
    ダンテを読んで─ソナタ風幻想曲
    声楽 1位 内藤 里美 大阪音楽大学大学院了 / 兵庫県伊丹市
    R.シュトラウス作曲
    “わが胸の想いのすべて”
    ヴェルディ作曲
    オペラ「椿姫」より
    “ああ、そは彼の人か~花から花へ”
    2位 嘉目 真木子 国立音楽大学大学院声楽専攻(オペラ)了 / 東京都
    モーツァルト作曲
    オペラ「魔笛」より
    “ああ、私の心には感じる”
    グノー作曲
    オペラ「ロメオとジュリエット」より
    “私は生きたい”
    3位 清水 麻依 グスタフ・マーラー音楽院卒 / 千葉県市川市
    プッチーニ作曲
    オペラ「つばめ」より
    “ドレッタの美しい夢”
    グノー作曲
    オペラ「ロメオとジュリエット」より
    “ああ、何という戦慄が”
  • 第28回

    ピアノ 1位 吉武 優 東京芸術大学大学院1年在 / 東京都
    リスト作曲
    B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ
    2位 杉山 亜由美 東京芸術大学音楽学部4年在 / 東京都
    ラヴェル作曲
    プレリュード/ハイドンの名によるメヌエット/夜のガスパールより Ⅲ.スカルボ
    3位 宮崎 翔太 桐棚学園大学音楽学科2年在 / 神奈川県大和市
    ショパン作曲
    幻想ポロネーズOP.61
    声楽 1位 松岡 万希 東京芸術大学大学院オペラ専攻了 / 兵庫県神戸市
    マスカーニ作
    愛してる、愛してない
    ロッシーニ作曲
    オペラ「セミラーミデ」より
    “麗しい光が”
    2位 首藤 玲奈 東京芸術大学院卒 / 東京都
    山田耕筰作曲
    北原白秋作詞「AIYANの歌」より
    Ⅱ.かきつばた
    ヴェルディ作曲
    オペラ 「仮面舞踏会」より
    “ここがあの恐い場所~あの草を摘み取って”
    3位 坂井 里衣 エリザベト音楽大学大学院在 / 広島県広島市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “あたりは沈黙に閉ざされ”
  • 第27回

    ピアノ 1位 片野 和紀 ハンガリー国立リスト音楽院 / 宮崎県
    プロコフィエフ作曲
    サルカズム OP.17
    2位 和田 萌子 東京芸術大学大学院 / つくば市
    シマノフスキ作曲
    12の練習曲 OP.33
    3位 大田 佳弘 東京芸術大学大学院 / 東京都
    リスト作曲
    巡礼の年 第2年 「イタリア」より
    ダンテを読んで─ソナタ風幻想曲
    声楽 1位 真野 路津紀 国立音楽大学 / 東京都
    ストラヴィンスキー作曲
    愛してる、愛してない
    ロッシーニ作曲
    オペラ 「夜鳴きうぐいす」より
    “ナイチンゲールの歌”
    シャルパンティエ作曲
    オペラ 「ルイーズ」より
    “その日から”
    2位 江崎 桃子 愛知県立芸術大学 / 北九州市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ 「ランメルモールのルチア」より
    “あたりは沈黙に閉ざされて”
    3位 谷原 めぐみ 東京芸術大学大学院 / 東京都
    チマーラ作曲
    マッジョラータ (五月の花祭の歌)
    ベッリーニ作曲
    オペラ 「清教徒」より
    “あなたの優しい声が”
  • 第26回

    ピアノ 大賞 崔 理英 東京芸術大大学院了 / 京都府
    プロコフィエフ作曲
    ピアノソナタ第8番変ロ長調OP.84より第1楽章
    1位 澤村 迪 福岡教育大在 / 福岡県
    リスト作曲
    メフィスト・ワルツ第1番
    2位 副島 響子 東京芸術大在 / 東京都
    リスト作曲
    メフィスト・ワルツ第1番
    3位 藤野 誠也 桐朋学園大卒 / 福岡県
    スクリャービン作曲
    ピアノソナタ第5番OP.53
    声楽 大賞 鈴木 愛美 新国立劇場オペラ研修所了 / 東京都
    トマ作曲
    オペラ「ハムレット」より
    “皆さんのお仲間に入れてください”
    1位 鷲尾 麻衣 新国立劇場オペラ研修所了 / 神奈川県
    R.レオンカヴァッロ作曲
    「四月」
    W.A.モーツァルト作曲
    オペラ「魔笛」より
    “地獄の復讐は我が胸に燃え”
    2位 清水 徹太郎 京都市立芸術大大学院了 / 神戸市
    R.シュトラウス作曲
    「チェチーリェ」
    G.ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “祖先の墓よ”
    3位 益 文美 エリザベト音楽大学大学院了/東京都
    R.ザンドナーイ作曲
    「八月の夜」
    G.ビゼー作曲
    オペラ「カルメン」より
    “不安にさせるものなどない”
  • 第25回

    ピアノ 大賞 (大賞なし)  
     
     
    1位 伊藤 優 桐朋学園大在 / 東京都
    リスト作曲
    スペイン狂詩曲
    2位 佐野 沙希 東京芸大卒 / 名古屋市
    ヒナステラ作曲
    ピアノソナタ第1番 OP.22
    3位 趙 梨華 桐朋学園大卒 / 東京都
    ショパン作曲
    ソナタ第2番変ロ短調OP.35“葬送” 1.3.4 楽章
    声楽 大賞 大西 ゆか 東京芸大大学院了 / 東京都
    ベッリーニ作曲
    オペラ「清教徒」より
    “あなたの優しい声が”
    シュトラウス作曲
    “あなたの歌が響くとき”
    1位 桝 貴志 新国立劇場オペラ研修所了 / 奈良市
    ヴェルディ作曲
    “ひとつの星に”
    ロッシーニ作曲
    オペラ「セヴィリアの理髪師」より
    “私は町のなんでも屋”
    2位 八木 寿子 京都市立芸術大大学院了 / 大阪府
    シュトラウス作曲
    “言われたら、何でも言うとおり”
    マスネ作曲
    オペラ「ウェルテル」より
    “ウェルテル!誰が言えましょうか”
    “僕はあなたに自分の小さな部屋で手紙を書いています”
    3位 河野 幸子 国立音大卒 / 宮崎県
    シュトラウス作曲
    「5つの歌」より “愛の賛歌”
    ドリーブ作曲
    オペラ「ラクメ」より
    “若いインドの娘はどこへ” (鐘の歌)
  • 第24回

    ピアノ 大賞 恩田 佳奈 東京芸術大大学院在 / 東京都
    ショパン作曲
    アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調 OP.22
    1位 丸山 耕路 大阪音大在 / 奈良市
    リスト作曲
    スペイン狂詩曲
    2位 浅野 未麗 京都市立芸術大在 / 京都府
    リスト作曲
    巡礼の年 第1年「スイス」より 第6曲「オーベルマンの谷」
    3位 森田 真帆 桐朋学園大卒 / 東京都
    グラナドス作曲
    ピアノ組曲「ゴイェスカス」より第5曲「愛と死」(バラード)
    声楽 大賞 森川 泉 国立音大了 / 東京都
    マスカーニ作曲
    オペラ「イリス」より
    “私は悲しい夢を見た”
    グノー作曲
    オペラ「ファウスト」より “宝石の歌”
    1位 老田 裕子 大阪音大大学院了 / 豊中市
    R・シュトラウス作曲
    愛の讃歌
    ニコライ作曲
    オペラ「ウインザーの陽気な女房たち」より
    “知恵と陽気さやってこい”
    2位 久野 恵理 国立音大卒 / 佐世保市
    シューマン作曲
    愛の歌
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「リタ」より
    “この清潔で愛らしい宿よ”
    3位 諸井 サチヨ 武蔵野音大大学院了 / 川崎市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “あなたは沈黙にとざされ”
  • 第23回

    ピアノ 大賞 太田 有香 東京芸大卒 / 東京都
    ラヴェル作曲
    ラ・ヴァルス
    1位 島貫 愛 桐朋学園大在 / さいたま市
    F.リスト作曲
    巡礼の年 第2年「イタリア」より
    ダンテを読んで─ソナタ風幻想曲
    2位 久保 真知子 武蔵野音大了 / 東京都
    コダーイ作曲
    マロシュセーク舞曲
    3位 金田 仁美 京都市立芸大在 / 大阪府
    K.シマノフスキ作曲
    ポーランド民謡による変奏曲 OP.10
    声楽 大賞 北村 さおり 東京芸大大学院了 / 東京都
    G.ヴェルディ作曲
    オペラ「椿姫」より
    “そはかの人か~花から花へ”
    1位 二塚 直紀 大阪芸大卒 / 宝塚市
    G.ヴェルディ作曲
    オペラ「リゴレット」より
    “あれか、これか”
    ブッチーニ作曲
    オペラ「ボェーム」より “冷たい手を”
    2位 新垣 有希子 東京芸大在 / 東京都
    G.ロッシーニ作曲
    “フィレンツェの花売り娘”
    V.ベッリーニ作曲
    オペラ「清教徒」より
    “あなたの優しい声が”
    3位 野上 貴子 大阪音大卒 / 芦屋市
    ヘンデル作曲
    オペラ「エジプトのジューリオ・チューザレ」より
    “このようにただ1日のうちに”
    “私は己の運命に涙する”
    オペラ「アルチーナ」より
    “緑なす牧場よ”
  • 第22回

    ピアノ 大賞 吉田 あかね パリ国立音楽院了 / 福岡市
    リスト作曲
    メフィストワルツ
    1位 松本 伸章 東京音大在 / 埼玉県
    ラフマニノフ作曲
    「楽興の時」 OP16より No.1・3・4
    2位 片野 和紀 東京音大在 / 埼玉県
    カール・ヴァイン作曲
    ピアノソナタ1番
    3位 前田 勇佑 京都市立芸術大在 / 奈良市
    バルトーク作曲
    ピアノソナタ
    声楽 大賞 高島 依子 滋賀大学院了 / 京都市
    マスネ作曲
    オペラ「ル・シッド」より
    “泣け泣け我が瞳よ”
    グノー作曲
    オペラ「ファウスト」より
    宝石の歌:“何と美しいこの姿”
    1位 森口 賢二 国立音大院了 / 東京都
    ヴェルディ作曲
    オペラ「二人のフォスカリ」より
    “ようやく私一人だけに”
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “激しい苦しみを”
    2位 本松 三和 武蔵野音大院了 / 東京都
    ドリーブ作曲
    オペラ「ラクメ」より
    “どこへ行く、若いインドの女よ”(鐘の歌)
    3位 津國 直樹 ウィーン音大了 / 西宮市
    シュトラウス作曲
    何て私は不幸な男なのだろう
    シュトラウス作曲
    献呈
    ヴェルディ作曲
    オペラ「仮面舞踏会」より
    “おまえこそ心を汚すもの”
  • 第21回

    ピアノ 大賞 板橋 淳一 桐朋学園大在 / 東京都
    リスト作曲
    巡礼の年 第2年「イタリア」より
    第7曲 ダンテを読んで─ソナタ風幻想曲
    1位 釈迦郡 洋介 桐朋学園大了 / 立川
    ラフマニノフ作曲
    ソナタ第2番 OP36 第2・3楽章
    2位 市川 雅己 桐朋学園大了 / 東京都
    バーバー作曲
    ビアノソナタ OP26より 第3・4楽章
    3位 安嶋 健太郎 東京音大卒 / 千葉市
    スクリャービン作曲
    ビアノソナタ第5番 OP53
    声楽 大賞 リリアパフォーモーヴァ 武庫川女音楽専在 / 八尾市
    ヴェルディ作曲
    オペラ「仮面舞踏会」より
    “あの草を摘みとって”
    1位 橋本 明希 東京芸大了 / 東京都
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “香炉はくゆり、苦い涙を…”
    2位 石原 祐介 京都市立芸大在 / 京都市
    シューベルト作曲
    「竪琴弾きの歌」
    ロッシーニ作曲
    オペラ「セヴィリアの理髪師」より
    “私は町のなんでも屋”
    3位 吉村 奈津子 ウィーン国立音了 / 筑穂町
    シュトラウス作曲
    チェチーリエ(OP27,NO.2)
    モーツァルト作曲
    オペラ「魔笛」より
    “愛の喜びは霧と消え”
    プッチーニ作曲
    オペラ「つばめ」より
    “ドレッタの夢”
  • 第20回

    ピアノ 大賞 関野 直樹 日本大大学院在 / 船橋市
    リスト作曲
    巡礼の年 第2年「イタリア」より
    第7曲 ダンテを読んで─ソナタ風幻想曲
    1位 竹下 智子 国立音大在 / 鹿児島県
    ラフマニノフ作曲
    コレルリの主題による変奏曲
    2位 鳥羽瀬 宗一郎 ウィーン国立音大卒 / 狭山市
    リスト作曲
    バラード第2番ロ短調
    3位 大住 理紗 桐朋学園大在 / 東京都
    ラヴェル作曲
    「夜のガスパール」より第3番”スカルボ”
    声楽 大賞 寺内 智子 大阪音大専攻科修了 / 高砂市
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “香炉がくゆり~苦い涙をそそいで下さい”
    1位 ユリ・マリア・サエンズ マンハッタン音学院修了 / 宝塚市
    エヴァ・デラックア作曲
    「ヴィネラル」
    ドニゼッティ作曲
    オペラ「ランメルモールのルチア」より
    “優しいささやき”
    2位 木下 美穂子 武蔵野音大大学院修了 / 東京都
    ロッシーニ作曲
    「何も言わずに」
    プッチーニ作曲
    オペラ「マノン・レスコー」より
    “ひとり寂しく捨てられて”
    3位 横山 靖代 東京芸大卒 / 静岡市
    ベッリーニ作曲
    オペラ「テンダのベアトリーチェ」より
    “ああ!それにしても私だけが”
  • 第19回

    ピアノ 大賞 熊谷 香織 桐朋学園大卒 / 豊中市
    1位 若狭 麗 北海道教育大大学院在 / 札幌市
    2位 常磐 充代 桐朋学園大卒 / 志摩町
    3位 柏原 佳奈 桐朋学園大在 / 川崎市
    声楽 大賞 吉原 圭子 洗足学園大卒 / 東京都
    1位 佐々川 広子 ミシガン大大学院修了 / 岩国市
    2位 並河 寿美 大阪音大大学院修了 / 神戸市
    3位 黒澤 明子 大阪芸大卒 / 大阪市
  • 第18回

    ピアノ 大賞 中根 浩晶 東京芸大在 / 東京都
    1位 寺井 ミカ 武蔵野音大大学院修了 / 東京都
    2位 杉本 恭子 桐朋学園大在 / 東京都
    3位 日高 亜美 桐朋学園大卒 / 宮崎市
    声楽 大賞 鈴木 慶江 東京芸大大学院修了 / 横須賀市
    1位 高倉 桜 宮崎大大学院修了 / 宮崎市
    2位 櫻井 孝子 大阪芸大卒 / 寝屋川市
    3位 佐々木 一竹 国立音大卒 / 東京都
  • 第17回

    ピアノ 大賞 末松 茂敏 東京芸大大学院修了 / 横浜市
    1位 大迫 貴 福岡教育大大学院在 / 宗像市
    2位 加島 裕子 エリザベト音大大学院修了 / 東広島市
    3位 田口 真理子 桐朋学園大在 / 府中市
    声楽 大賞 若林 勉 東京芸大大学院修了 / 東京都
    1位 梅原 光洋 京都市立芸大大学院修了 / 滋賀県
    2位 国吉 真理絵 沖縄県立芸大大学院修了 / 那覇市
    3位 松本 薫平 東京芸大卒 / 明石市
  • 第16回

    ピアノ 大賞 (該当なし)
    1位 大坪 由里 武蔵野音大大学院修了 / 東京都
    2位 水嶋 晶子 エリザベト音大大学院修了 / 広島市
    3位 桧垣 裕美 くらしき作陽大在 / 倉敷市
    声楽 大賞 尾崎 比佐子 大阪音大卒 / 姫路市
    1位 吉田 亜矢子 大阪音大専攻科修了 / 西宮市
    2位 三浦 かおり 鹿児島短大専攻科修了 / 鹿児島市
    3位 高倉 桜 宮崎大大学院在 / 宮崎市
  • 第15回

    ピアノ 大賞 安部 優子 桐朋学園大在 / 東京都
    1位 西牟田 仁美 広島大卒 / 佐賀県
    2位 林 順子 洗足学園大在 / 厚木市
    3位 前坂 みぎわ 桐朋学園大卒 / 東京都
    声楽 大賞 馬場 眞二 国立音大大学院修了 / 東京都
    1位 東 浩市 東京芸大卒 / 所沢市
    2位 橋本 エリ子 東京芸大大学院修了 / 宗像市
    3位 川中 恵子 大阪音大大学院修了 / 大阪府
  • 第14回

    ピアノ 大賞 (該当なし)
    1位 中島 康子 武蔵野音大卒 / 東京都
    1位 宮谷 理香 桐朋学園大研究生 / 東京都
    2位 権藤 寛子 東京音大卒 / 東京都
    2位 杉澤 佳穂里 愛媛大大学院在 / 松山市
    2位 藤川 志保 国立音大在 / 横浜市
    声楽 大賞 (該当なし)
    1位 河野 敦子 武蔵野音大卒 / 宮崎市
    1位 古田 あおい 東京芸大大学院在 / 東京都
    2位 高田 恭代 国立音大大学院修了 / 東京都
    3位 馬場 眞二 国立音大大学院修了 / 東京都
  • 第13回

    ピアノ 大賞 (該当なし)
    1位 木曽 真奈美 東京芸大大学院在 / 東京都
    2位 三村 哲子 京都市立芸大卒 / 京都市
    3位 内田 かおる 武蔵野音大大学院修了 / 東京都
    声楽 大賞 小貫 岩夫 大阪音大在 / 大阪府
    1位 山崎 浩美 国立音大卒 / 東京都
    2位 吉田 亜矢子 大阪音大専攻科修了 / 兵庫県
    3位 金田 侑子 大阪音大卒 / 大阪府
  • 第12回

    ピアノ 大賞 小杉 裕一 愛知県立芸大大学院修了 / 愛知県
    1位 山田 武彦 東京芸大大学院修了 / 東京都
    2位 滝口 順子 エリザベト音大大学院修了 / 広島市
    2位 岡田 陽子 大阪芸大卒 / 大阪府
    声楽 大賞 (該当なし)
    1位 西村 晴子 東京音大研究科修了 / 東京都
    2位 尾上 利香 大阪音大卒 / 和歌山県
    3位 日下部 祐子 京都市立芸大大学院修了 / 京都市
  • 第11回

    ピアノ 大賞 住友 郁治 国立音大大学院修了 / 東京都
    1位 宮田 秀実 エリザベト音大卒 / 広島県
    2位 森永 美穂子 武蔵野音大大学院修了 / 東京都
    3位 川井 真澄 武蔵野音大大学院修了 / 府中市
    3位 三橋 祐子 桐朋学園大卒 / 流山市
    声楽 大賞 飯田 実千代 京都大卒 / 愛知県
    1位 白川 深雪 京都市立芸大卒 / 高槻市
    2位 アレハンドロ・ガリ カマラチリ音学院修了 / チリ
    3位 田代 典子 東京音大卒 / 小田原市
  • 第10回

    ピアノ 大賞 片岡 真理 大阪教育大卒 / 堺市
    1位 小杉 真二 国立音大在 / 東京都
    2位 内藤 由里子 国立音大卒 / 船橋市
    3位 池田 純子 神戸女学院大卒 / 枚方市
    声楽 大賞 古里 聖子 熊本音短大卒 / 水俣市
    1位 佐藤 美枝子 武蔵野音大卒 / 東京都
    2位 田中 惠津子 大阪音大卒 / 堺市
    3位 藤村 匡人 大阪音大卒 / 加古川市
  • 第9回

    ピアノ 大賞 (該当なし)
    1位 中川 淳一 桐朋学園大在 / 中間市
    2位 小倉 恭子 京都市立芸大在 / 奈良市
    2位 松谷 安佐子 桐朋学園大卒 / 東京都
    3位 森永 理恵子 武蔵野音大卒 / 東京都
    声楽 大賞 秋永 佳世 東京芸大卒 / 川崎市
    1位 雑賀 美可 奈良文化女短大卒 / 生駒市
    2位 橋本 エリ子 東京芸大卒 / 大分市
    3位 星野 隆子 大阪音大卒 / 京都府
  • 第8回

    ピアノ 大賞 松本 昌敏 京都市立芸大在 / 大阪市
    1位 土居 知子 京都市立芸大在 / 京都市
    2位 小淵 典子 東京音大卒 / 下松市
    3位 臼井 久美 桐朋学園大卒 / 横浜市
    声楽 大賞 浅井 順子 神戸女学院大卒 / 京都市
    1位 白土 理香 東京芸大卒 / 宮田町
    2位 畑 正恵 エリザベト音大卒 / 広島市
    3位 後藤 関子 熊本音短大卒 / 大分県
  • 第7回

    ピアノ 大賞 佐野 えり子 桐朋学園大在 / 東京都
    1位 河野 美帆 東京芸大卒 / 横浜市
    2位 尾田 理恵 国立音大卒 / 東京都
    3位 市間 典子 神戸女学院大卒 / 吹田市
    声楽 大賞 (該当なし)
    1位 小野山 幸夏 東京芸大卒 / 東京都
    2位 村井 幹子 相愛大卒 / 奈良県
    3位 大林 智子 東京芸大卒 / 東京都
  • 第6回

    ピアノ 大賞 柴戸 亜樹 桐朋学園大在 / 福岡市
    1位 林田 賢 桐朋学園大在 / 東京都
    2位 金子 浩三 大阪音大卒 / 尼崎市
    3位 小澤 幹子 東京芸大卒 / 宮崎市
    声楽 大賞 坂本 朱 東京芸大卒 / 新座市
    1位 大隣 久美子 東京学芸大卒 / 新南陽
    2位 児玉 祐子 大阪音大卒 / 京都市
    3位 中嶋 良江 大阪音大卒 / 豊中市
  • 第5回

    ピアノ 大賞 岡崎 由美 東京芸大卒 / 東京都
    1位 禅定 佳隆 大阪音大卒 / 大阪市
    2位 鳥居 知行 大阪音大卒 / 西宮市
    2位 小澤 勢津子 桐朋学園大卒 / 浜松市
    2位 津村 和泉 大阪音大卒 / 大阪市
    声楽 大賞 松位 浩 大阪音大卒 / 明石市
    1位 佐橋 美起 武蔵野音大卒 / 柏市
    2位 高草木 玲子 東京芸大卒 / 北九州市
    3位 垣花 洋子 愛知県立芸大卒 / 神戸市
    3位 河原 美由紀 作陽音大在 / 姫路市
  • 第4回

    ピアノ 大賞 笹村 直子 桐朋学園大在 / 筑穂市
    1位 永芳 久子 桐朋学園大卒 / 船橋市
    2位 中田 加寿子 桐朋学園大卒 / 鎌倉市
    3位 山下 真理 桐朋学園大卒 / 大牟田市
    声楽 大賞 水野 貴子 東京芸大卒 / 人吉市
    1位 澤井 宏仁 大阪音大卒 / 神戸市
    2位 小舘 多栄子 活水女短大卒 / 福岡市
    3位 志岐 由理子 熊本音短大卒 / 熊本市
  • 第3回

    ピアノ 大賞 稲川 佳奈子 桐朋学園大卒 / 大牟田市
    1位 木村 徹 桐朋学園大卒 / 船橋市
    2位 四維 雅美 大阪音大卒 / 台湾
    3位 北島 淳子 桐朋学園大卒 / 福岡市
    声楽 大賞 井上 敏典 大阪音大卒 / 姫路市
    1位 小餅谷 哲男 大阪音大卒 / 大阪府
    2位 岡眞 理子 愛媛大卒 / 松山市
    3位 田中 啓美 昭和音短大卒 / 神奈川県
  • 第2回

    ピアノ グランプリ 梅本 実 東京芸大卒 / 東京都
    1位 前村 京子 武蔵野音大卒 / 東京都
    2位 吉野 康弘 国立音大卒 / 東京都
    3位 山口 佳苗 桐朋学園大卒 / 鹿児島市
    4位 小林 雅子 大阪音大卒 / 奈良県
    5位 小林 五月 桐朋学園大卒 / 東京都
    声楽 1位 田中 淳子 神戸女学院大卒 / 神戸市
    2位 西森 由美 東京芸大卒 / 埼玉県
    3位 宇野 徹哉 京都市立芸大卒 / 大阪府
    4位 鳥集 瑞代 国立音大卒 / 都城市
    5位 長濱 登志子 国立音大卒 / 宮崎市
  • 第1回

    ピアノ 1位 占部 由美子 東京芸大卒 / 直方市
    2位 山田 美子 エリザベト音大卒 / 広島市
    3位 牧瀬 由香里 桐朋学園大卒 / 北九州市
    声楽 グランプリ 大野 徹也 東京芸大卒 / 浦和市
    1位 山本 富美 東京芸大卒 / 東京都
    2位 嶋田 貴美子 お茶の水女子大卒 / 東京都
    3位 稲富 智子 武蔵野音大卒 / 北九州市
[過去回]
Music Contest
in Iizuka
飯塚文化連盟

「飯塚新人音楽コンクールを育てる会」に是非ご加入下さい!
お待ちしています!

飯塚新人音楽コンクールはその質の高さと、すぐれてユニークな市民組織による運営の確かさが、日本クラシック界はもちろんのこと、各方面からも高い評価を受けるにいたり、今や飯塚には全国から熱い視線が集中するようになりました。そのお陰で、平成30年3月1日にふるさとイベント大賞優秀賞をいただきました。
 ともすれば問題の地域とされがちな筑豊の中で、心ゆたかな芸術文化のまちを目指そうとする市民関係者の努力が、その可能性を確かなものにしてきた結果だといえるでしょう。

 「飯塚新人音楽コンクールを育てる会」はこのコンクールが市民によって支えられていることを示す象徴的な組織です。とくにこの会が財政の基盤をしっかり支えて、コンクールを堅実に定着させる大きな原動力になっています。去る平成29年11月22日、文部科学省より地域文化功労賞という栄えある賞も受賞いたしました。
 私どもは、この会をもっとふくらませたいと願っています。一人でも多くの市民のみなさまに加わっていただき、小さなまちの大きな宝として飯塚市民が支えるコンクールをさらに磐石のものにしていきたいと念じています。

 どうぞあなたも「 育てる会」 にぜひご加入いただいて、芸術文化のまちづくりに一役かっていただきますようお願いいたします。

■ 年会費
1口・1万円
■ お振込先
郵便振替口座
加入者名:飯塚新人音楽コンクールを育てる会
口座記号番号:01730-6-83575
■ 特 典
  1. 新人音楽コンクールの予選及び本選(有料)に招待いたします。
  2. 秋の入賞者招待演奏会(有料)に招待いたします。
  3. コンクール本選のプログラムに、ご芳名を紹介いたします。
■ お申込み先
イイヅカコミュニティセンター内
「飯塚新人音楽コンクールを育てる会事務局」へ
TEL:080-5202-2624

飯塚新人音楽コンクールを育てる会 (2025年7月現在)

会 長
加藤 完治
理 事
大谷香里 / 松隈隆和 / 桑野慎吾 / 土居幸則
野中美佐 / 神原義和 / 吉松信之 / 宮嶋俊一郎
竹森正貢 / 柴田育子 / 田中日出夫 / 小林祐子
監 事
緑川 優聖 / 杉本 禎泉

「飯塚新人音楽コンクールを育てる会」規定(抄)

事務局
飯塚文化連盟におきます。
構 成
会の目的に賛同し会費を納入した人、または団体をもって構成します。
役 員
会長、理事、監事、顧問をおきます。
決 算
当会、およびコンクールの決算報告は文書でいたします。
付 則
会計年度は7月1日から翌年6月30日までといたします。

入会申込書[PDF]をダウンロードする

Access & Contact | 会場アクセス & お問合せ

飯塚市までの主な交通

1.JR 新幹線・在来線利用
「博多駅」で乗り換え、福北ゆたか線(篠栗線)(8番ホーム)乗車、「飯塚駅」で下車。
(会場までタクシーで約5分、バスもあり。徒歩約15分)
福北ゆたか線(篠栗線)の所要時間は、快速約40分、普通約1時間、20~30分毎運行。
2.空路利用
福岡空港より地下鉄空港線「福岡空港駅」乗車、「博多駅」で下車。
「博多駅」で乗り換え、福北ゆたか線(篠栗線)(8番ホーム)乗車、「飯塚駅」で下車。(会場までタクシーで約5分、バスもあり。徒歩約15分)
福北ゆたか線(篠栗線)の所要時間は、快速約40分、普通約1時間、20~30分毎運行。
3.バス利用
「福岡天神バスセンター」(三越デパート3階)から西鉄特急バス<ノンストップ>の、田川または飯塚行に乗車、「飯塚バスセンター」下車、(会場まで徒歩約10分)
バスの所要時間は約60分です。約10分間隔で運行。
4.自家用車利用
「八幡インター」から約20km、「福岡インター」から約22km、「鳥栖インター」から約35km
※会場付設の駐車場があります。
■ 広域地図(※クリックすると拡大表示されます)

地図をプリントアウトする

■ 詳細地図(※クリックすると拡大表示されます)
■ 宿泊施設
  • のがみプレジデントホテルTEL:0948-22-3840
  • ビジネスホテルセンチュリーTEL:0948-29-2515
  • 新飯塚ステーションホテルTEL:0948-26-1300
  • ホテルニューガイアTEL:0948-26-2500
■ 関連施設
  • ヤマハ飯塚店TEL:0948-22-4485
  • 飯塚コスモスコモンTEL:0948-21-0505
  • はたや楽器店TEL:0948-22-1058
■ お問い合わせ先
飯塚文化連盟事務局 〒820-0041 福岡県飯塚市飯塚14-66 イイヅカコスモスコモン内
TEL 080-5202-2624

NEW TOPICS新着情報